Hataraita.net

馬鹿なこととITと馬鹿なことと競馬と変な資格が好きです。でも馬鹿なことはもっと好きです。

W杯最終予選アウェイタイ戦-日本はどう戦うべきか

ワールドカップ最終予選、日本は9/6にアウェイでタイと対戦します。

初戦不可解な主審の判定で敗れた日本ですが、敗因はそれだけとは言えません。

選手のコンディションや監督のやりたいサッカーと選手がやりたいサッカーのずれなど、様々な要因によって日本は初戦を敗れてしまいました。

アウェイでのタイとの対戦。日本は是が非でも勝ち点3をもぎ取る必要があります。

そのために日本はどう戦うべきでしょうか。

タイはそこまで弱くない

まず気を付けないといけないのは、タイはそこまで弱くないという事です。

初戦のサウジアラビア戦では、日本と同じく不可解なジャッジでPKをとられ1-0で敗れています。

しかし、サウジアラビア側も2本ほどPKを取られてもおかしくないとみられるようなプレーがあり、タイもまた中東の笛に負けました。

タイはアウェイでサウジアラビアと同等に戦える実力を持っているチームです。

今回日本はアウェイで戦います。

あとがないのはタイも一緒。ホームのタイは日本でも確実に勝ち点を取りに来る戦いをすると思います。

監督の意図と戦術の一致、監督の意図とメンバーの一致が重要

奪ってから早いサッカーとは正反対のサッカー

日本対UAE戦を受け、審判への不満以外で抱いた感想は、「何かちぐはぐでよくわからない」というものでした。

ハリルホジッチ監督は、日本に対して引いてこないUAEの裏の両サイドを狙いたかったのだと思います。

しかし日本はそうしませんでした。左サイドの清武もセンターの香川も右サイドの本田も相手から奪ったボールをスローダウンさせ遅攻を選択しました。

ボランチの長谷部、大島やCBの吉田、森重からも早いフィードは見られず、監督のやりたいサッカーとのギャップを感じました。

象徴的な場面は、GK西川から左サイドに抜けた香川に通したパスの場面です。

西川のパスはカウンターを仕掛けるのに絶妙なパスでした。

しかし香川はそこでスローダウンし、相手に守備陣形を固められてしまいます。

失礼な言い方かもしれないですが、あそこでスローダウンするならわざわざGKに西川君を使う必要はないと思います。

何をしたいのかわからないスタメンの人選

ただ選手だけを責めるのも酷です。

そもそもゲームメーカータイプの3人を2列目に置いた時点で奪ってから早いサッカーは難しいとハリルホジッチ監督は考えなかったのでしょうか。

パスの出し手として大島選手に期待したのでしょうが、その大島選手も委縮して縦に有効なボールを入れられませんでした。

柏木選手が違和感で離脱しなければもう少し広い展開が出来たのかもしれませんが、違和感が出た後にそんな話をしても後の祭りです。

正直縦に早いサッカーをしようとしてたのはGKの西川君だけしかいなかったように映りました。

人と戦術の不一致をどう解消するか

解決方法は2通りあります。人を変えるか戦術を変えるかです。

縦に早いサッカーができるメンバーを先発させる

一つ目の方法は縦に早いサッカーができるメンバーを先発させるという方法です。

しかしこれは難しいと思います。そもそも、監督がなんでこんな選手を選んだのかわからない、と言っているほど今は人材難です。

敢えて縦に早いサッカーをできるようにするなら、本田を1トップにおいて2列目に原口、岡崎、武藤を並べる、といったようなこれまでやったことない博打みたいなフォーメーションになってしまうでしょう。

また、もし縦に早いサッカーができたとしても、引いてくる可能性のあるタイを速攻で崩せるとは限りません。

縦に早いサッカーをあきらめる

もう一つの解決方法は縦に早いサッカーをあきらめるという方法です。

少なくともUAE戦の選抜メンバーはショートカウンターを仕掛けられるような人選ではありませんでした。

それならいっそあきらめて、ザッケローニジャパンの時のようにポゼッションサッカーにしてしまうというのも手です。

正直、それじゃハリルホジッチ監督の意味がないと思いますが、メンバーの人選とやりたいサッカーが違いすぎるように見えます。

こちらの方が現実的かもしれません。

ただ、中途半端なポゼッションサッカーより縦に早いサッカーの方が日本が目指すべき形だとは思うので難しいところです。

色々やばいぞニッポン

正直、UAE戦については審判の判定もありますがそれ以上に日本のちぐはぐさが目立ちました。

これが単なる疲れで、タイ戦では回復していればいいのですが、そもそも監督と選手の考えが違うのだったら末期症状です。

チームが空中分解しかねません。

タイ戦では勝ち点3を取ることが絶対的な使命ですが、それとともに日本代表が監督のやりたいサッカーをするのか、自分たちのサッカーをするのかそこにも注目です。